YUKO YOSHIOKA
Official Website
MUSIC POTPOURRI
NEWS
- 新規レッスンを開講します。詳しくは Lesson のページより。
吉岡裕子 プロフィール
Yuko Yoshioka Biography
日本語
4歳より母の手ほどきでピアノを始める。武蔵野音楽大学卒業。同大学院修了。ピアノを福元サザレ、永島恭子、ゲルハルト•ベルゲ、マックス•マルティン•シュタイン、山田彰一、エルジェーベト•トゥーシャの各氏に、ピアノ•デュオ演奏法をアンリエット•ピュイグ=ロジェ氏に、室内楽をマルグリット•フランス氏に師事。全日本演奏家協会主催「第1回全日本フランス音楽コンクール」第2位入賞。国内各地の音楽祭に参加。ヴィクトリンク・ムジークフォーラム国際マイスターコース(オーストリア/クラーゲンフルト)ではコンサート「Junge Solisten 若きソリストたち」に出演。スイスのヴェルビエ音楽祭(1997年)ではベラ•ダヴィドヴィチ、ヨゼフ•カリクシュタイン両氏のマスタークラスを受講、ソロと室内楽の両方でアカデミーファイナルコンサート出演者に選抜される。2005年にはポーランド、ワルシャワ•ショパン•アカデミーのセミナーに参加、テレサ•マナステルスカ氏のレッスンを受講。 1995年、バリオホールにてデビューリサイタル。1995年、97年の台湾、高雄市における音楽祭では、高雄市交響楽団とモーツァルトとプーランクの2台のピアノのための協奏曲を共演。2004年、ショパンのピアノ協奏曲 第1番を含むプログラムで開催したリサイタルでは、シサスクの作品と共にアルメニアの作曲家ババジャニヤンの作品を紹介した。2005年、エストニアのヤネダの “音楽と星の塔” にウルマス•シサスク氏を訪ね、直接レクチャーを受ける。同年、秋場敬浩氏、たかぎひろみち氏(語り)とシサスク作曲《銀河巡礼~南半球の星空》全曲を日本初演。 1997年より5年間、八ヶ岳高原音楽堂におけるトーク&コンサートに毎年出演。続いて2005年から2017年まで八ヶ岳高原ロッジ主催「八ヶ岳高原音楽堂~四季の音楽会」などに毎年出演し、星景写真家、有賀哲夫氏とのコラボ、クラリネット(三倉麻実氏)、フルート(白水裕憲氏)や秋葉美果氏(ヴァイオリン)、斎藤輝彦氏(コントラバス)と共演し、その演奏回数は80回を超えた。 2011年11月、CD《シサスク/銀河巡礼~北半球の星空》をリリース。 2014年8月、第2回エイヴェレ国際音楽祭(エストニア)に招かれ、シサスク氏とのコラボで《銀河巡礼~南半球の星空》全曲演奏を行ったほか、マスタークラス講師を務めた。 2015年4月、ウルマス•シサスク初来日記念「星を聴く人、ウルマス•シサスク~舘野泉とその仲間たち」に出演し、2つのシサスク作品を日本初演。 2016年、カワイ表参道パウゼにて「ピアノリサイタル~アルメニア音楽の夕べ」を開催。 2018年、湘南モーツァルト愛好会主催「モーツァルトの手紙」に、俳優のたかぎひろみち氏の朗読とともにソロ演奏で出演。CD第2弾《シサスク/銀河巡礼~南半球の星空》をリリース。両国門天ホールにて、ピアニストの秋場敬浩氏とシサスク《銀河巡礼~赤道の星空》の世界初演を行う。2019年より天王洲アイルKIWAにて、《銀河巡礼》の全曲チクルス「銀河巡礼~すべての星座たちへ」をスタート。同年は3枚目のCD《シサスク/銀河巡礼~赤道の星空》リリースしたほか、9月にはエストニアで企画された「シサスク60歳記念コンサート」に招かれ、サーレマー島のクレッサーレ、首都タリンのカドリオルグ宮殿にて《赤道の星空》全曲を演奏。その演奏はエストニアのクラシカ・ラージオで放送された。 2023年、湘南モーツァルト愛好会主催「モーツァルトの手紙」第2弾に、たかぎひろみち氏の朗読とともにソロ演奏で出演。同年、松井田文化会館大ホールにてリサイタル(シサスク追悼)開催。 アトリエミストラル•リサイタルシリーズ「モーツァルト&ショパン」は2015年より継続。2024年はアトリエミストラル主催公演「サロンに響くプレイエルの詩」に出演。同年、「星を踊る」と題し、コンテンポラリーダンサーの阿部友紀子氏とのコラボで、シサスクの《銀河巡礼》から19曲を演奏した。 現在、埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科ピアノ講師。
English
She began studying piano at the age of four under her mother's guidance. She graduated from Musashino Academia Musicae and completed its graduate program. Her principal piano teachers include Suzare Fukumoto, Kyoko Nagashima, Gerhard Berge, Max Martin Stein, Shoichi Yamada, and Erzsébet Tusa. She studied piano duo performance with Henriette Puig-Roget and chamber music with Marguerite France.
She won second prize at the 1st All-Japan French Music Competition organized by the All Japan Performers' Association and has participated in numerous music festivals across Japan. At the Viktorin Musikforum International Master Course in Klagenfurt, Austria, she performed in the “Junge Solisten” concert. In 1997, she attended the Verbier Festival in Switzerland, studying under Bella Davidovich and Joseph Kalichstein, and was selected to perform in the academy’s final concert as both soloist and chamber musician. In 2005, she participated in a seminar at the Chopin Academy in Warsaw, Poland, and took lessons with Teresa Manasterska.
She gave her debut recital at Barrio Hall in 1995. That same year and again in 1997, she performed Mozart’s and Poulenc’s concertos for two pianos with the Kaohsiung Symphony Orchestra at music festivals in Kaohsiung, Taiwan. In 2004, her recital program featured Chopin’s Piano Concerto No. 1 along with works by Estonian composer Urmas Sisask and Armenian composer Arno Babajanian.
In 2005, she visited Urmas Sisask at the “Tower of Music and Stars” in Jäneda, Estonia, and received direct instruction from him. That same year, she gave the Japanese premiere of Sisask’s complete Starry Sky Cycle – The Southern Sky, performing with pianist Takahiro Akiba and narrator Hiromichi Takagi.
From 1997, she gave annual performances for five years at the Yatsugatake Kogen Music Hall in a series of talk-and-concert events. From 2005 to 2017, she continued performing annually in concerts hosted by Yatsugatake Kogen Lodge, including collaborations with astrophotographer Tetsuo Aruga, and chamber music performances with clarinetist Mami Mikura, flutist Hironori Shiromizu, violinist Mika Akiba, and double bassist Teruhiko Saito. Her total performances at this venue exceeded 80.
In November 2011, she released the CD Urmas Sisask: Starry Sky Cycle – The Northern Sky.
In August 2014, she was invited to the 2nd Eivere International Music Festival in Estonia, where she performed the complete Southern Sky in collaboration with Sisask and also taught a master class.
In April 2015, she appeared in the concert Listening to the Stars – Urmas Sisask: Tateno Izumi and His Friends, commemorating Sisask’s first visit to Japan, giving the Japanese premiere of two of his works.
In 2016, she presented a solo recital titled An Evening of Armenian Music at Kawai Omotesando “Pause.”
In 2018, she performed as a soloist in Mozart’s Letters hosted by the Shonan Mozart Society, alongside readings by actor Hiromichi Takagi. She also released her second CD Sisask: Starry Sky Cycle – The Southern Sky and gave the world premiere of The Equatorial Sky with pianist Takahiro Akiba at Ryogoku Monten Hall.
In 2019, she launched the complete performance series Starry Sky Cycle – For All the Constellations at KIWA Tennoz, performing the full Starry Sky Cycle. That same year, she released her third CD Sisask: The Equatorial Sky and was invited to perform the complete work in Estonia at the Sisask 60th Anniversary Concert, held in Kuressaare on Saaremaa and at Kadriorg Palace in Tallinn. These performances were broadcast on Estonia’s Klassika Raadio.
In 2023, she again appeared in Mozart’s Letters II, hosted by the Shonan Mozart Society, performing solo alongside narration by Hiromichi Takagi. She also gave a recital in memory of Sisask at Matsuida-bunka Kaikan Grand Hall.
Her Mozart & Chopin recital series presented by Atelier Mistral has been ongoing since 2015. In 2024, she appeared in The Poetry of Pleyel Echoing in the Salon, also organized by Atelier Mistral, and performed 19 pieces from Sisask’s Starry Sky Cycle in collaboration with contemporary dancer Yukiko Abe under the title Dancing with the Stars.
She currently teaches piano at Saitama Prefectural Omiya Koryo High School.
執筆
「ムジカノーヴァ」2021年5月号
特集『発表会の選曲にもお役立ち・新しいレパートリーを手に入れよう』
ウルマス・シサスク(エストニア)
「ムジカノーヴァ」2017年10月号
楽譜調査室;オントモ楽譜情報
エストニアを代表する作曲家によるやさしいピアノ曲集
星空からうまれた神秘的な響き~シサスク 星の組曲
「エストニアを知るための59章」(小森宏美 編著)明石書店
コラム7:ウルマス・シサスクとの出会い
「アルメニアを知るための65章」(中島偉晴/メラニア・バグダサリヤン 編著)明石書店
コラム14:ババジャニヤンを弾いて ~神聖さを湛えた民族舞踏が目前に
「日本とユーラシア」新聞 第1391号
~ナヴァサルジャン ピアノリサイタルを聴いて
(2009年10月24日 所沢市民文化センター・ミューズ)